橈骨神経は、手首や指を反らす運動、肘を伸ばす運動、前腕を回外する運動(親指を外に回す)を支配しています。
又、親指から中指の背側、手背の橈側(親指側)、前腕の背側、上腕の背側と外側の感覚を支配しています。
橈骨神経が障害を受けると、上記の運動の障害や、上記の場所にシビレや痛みなどの感覚障害が起こります。
運動や感覚の障害の現れ方は、神経の障害される部位により異なります。
橈骨神経損傷が生じやすい部位は、上腕骨の真ん中1/3の橈骨神経溝部(高位麻痺)と肘関節近くの回外筋部(低位麻痺)です(図1参照)。
その他、腋窩部(脇の下)でも橈骨神経障害が起こる事があります(図1参照)。
腋窩部での障害は、松葉杖の上端による強い圧迫、或いは椅子の背もたれで腋窩部を圧迫したまま眠ってしまった時、又は上腕骨上端部の骨折や脱臼などで生じます。
上腕骨の上腕三頭筋外側頭付着部と内側頭付着部の間の橈骨神経溝部では、橈骨神経は上腕骨に接して走行する為、圧迫などの外力を受け易く、最も橈骨神経損傷を生じやすい(図2参照)。
原因として、上腕骨骨折、腫瘍、直接の外傷(切傷や打撲など)、圧迫、上肢の過度使用による絞扼性神経障害などが挙げられる。
橈骨神経は、上腕三頭筋外側頭と内側頭付着部の間を上腕三頭筋外側頭に覆われて走行する為、上腕三頭筋外側頭の異常緊張により絞扼性神経障害を起こす事がある(図2参照)。
その他、三頭筋裂孔(大円筋、上腕三頭筋長頭、上腕骨の間に形成されるトンネル)で絞扼される事もある(図2参照)。
*絞扼性神経障害とは、脊髄を出て、手足などの末梢に伸びる神経が、骨や靭帯、筋肉(筋膜)で作られた隙間を通る時に締め付けられて起こる神経の障害です。
*長時間の軽度圧迫によるハネムーン麻痺(彼女を腕枕して眠り、目が覚めると手が麻痺していた)とサタデーナイト麻痺(泥酔して腕を圧迫した状態で眠り、目が覚めると手が麻痺していた)は有名です。
橈骨神経低位麻痺は、回外筋症候群、橈骨神経深枝麻痺、後骨間神経麻痺、橈骨管症候群とも呼ばれます。
橈骨神経は橈骨神経溝を通過した後、筋膜(外側上腕筋間中隔)を貫き、上腕筋と腕橈骨筋の間(橈骨神経管)を通り肘関節の前外側に至ります(図2参照)。
*外側上腕筋間中隔の貫通部や橈骨神経管内で絞扼性神経障害が起こる可能性も考えられる。
橈骨神経は肘関節の前外側に至ると深枝と浅枝に分かれます。
主に運動神経からなる深枝は、回外筋浅層の入り口のフローセのアーケードを通過します(図3参照)。
フローセのアーケードは、回外筋の異常緊張により腱膜化して固くなる事が多く、その為、神経の絞扼(締め付けられる)の殆どがこの部で生じます(図3)。
橈骨神経深枝は回外筋浅層と深層の間(回外筋管)を貫通後、この回外筋の出口部を通過する時に絞扼される事もあります(図4参照)。
短橈側手根伸筋は回外筋を覆い、その起始部もフローセのアーケードに近接している為、この筋肉の異常緊張も、神経の絞扼の要因になる事があります(図3参照)。
その他、橈側反回動脈と橈骨神経深枝の交差部の後ろに橈骨頭があり、これらも神経の絞扼の要因になると考えられます(図3参照)。
その他の原因として、腫瘍や腫瘤(ガングリオンなど)、関節リウマチ、モンテジア骨折(尺骨の骨折による橈骨頭の脱臼)などがあります。
高位麻痺では、皮膚の知覚と運動の障害が同時に起こります。
高位麻痺が生じると、手首と親指から小指の付け根の関節(MP関節)を伸ばす事が出来なくなります。
その為、手の平を下に向けると手首と指が下に垂れ下がる下垂手が生じます(図5参照)。
ただし、PIP関節とDIP関節は伸展可能です(虫様筋や骨間筋の作用による)。
肘を伸ばす筋肉(上腕三頭筋)への神経(筋枝)は腋窩部と橈骨神経溝部から分岐します(図6参照)。
その為、橈骨神経溝部の障害(高位麻痺)では肘の伸展筋力低下が起こる事があります(完全麻痺は生じない)。
しかし、橈骨神経溝部での損傷は遠位部での損傷(筋枝分岐部よりも遠位)が起こり易く、通常は肘の伸展筋力は正常に保たれます。
腋窩部の損傷では、橈骨神経が上腕三頭筋への筋枝分岐部より近位で損傷される為、下垂手に加え、上腕三頭筋の完全麻痺、又は不完全麻痺を生じます。
*手首と指の伸筋が麻痺し、手首が屈曲している状況では、指 を曲げる筋肉が麻痺 していなくても、物を強く握ったり、上手く指を動かす事が困難となります。
低位麻痺では、運動障害のみ生じます。
橈骨神経深枝(後骨間神経)は、主に運動神経からなる為、皮膚の知覚障害は起こりません(深枝の知覚枝は手関節背側の靭帯、関節包、骨膜のみに分布)。
深枝が障害されると、手首の伸展は可能であるが、親指から小指のMP関節の伸展が不能になり、手の平を下に向けると、手首は反らす事は出来るが、指は垂れ下がる下垂指を生じます(図7参照)。
これは手首を伸展する筋肉(長橈側手根伸筋、短橈側手根伸筋)への神経がフローセのアーケードより近位で分岐する為、障害を受けず、手首の伸展が可能な為です(図3参照)。
*長・短橈側手根伸筋は橈側(親指側)に手首を背屈させます。
尺側(小指側)に手首を伸展する筋肉(尺側手根伸筋)への神経はフローセのアーケードよりも遠位で分岐する為に障害され麻痺します。
その為、手首を背屈すると、手は橈側に偏位します。
*短橈側手根伸筋への筋枝は回外筋を貫通後に分岐する事もあります。
回外筋への筋枝は回外筋内で分岐する為、橈骨神経深枝がフローセのアーケードで絞扼されると回外筋の麻痺が起こり、回外筋出口部で絞扼されると回外筋の麻痺は起こりません。
回外筋の麻痺が起こると肘を伸展した状態での回外の筋力が低下します。
*肘を曲げて回外すると、上腕二頭筋が作用して回外筋力の低下は起こりません。
低位麻痺では知覚障害を生じませんが、高位麻痺では損傷高位により色々な症状を生じます。
*外側上腕筋間中隔の貫通部や橈骨神経管内での絞扼では橈骨神経浅枝の障害により赤の部位に知覚障害が現れます。
図8では、橈骨神経のおおよその知覚障害部位を示しています。
高位麻痺は、橈骨神経溝の遠位部での障害が多い為、障害部より近位より分岐する下外側上腕皮神経と後前腕皮神経は障害されず、障害部より遠位から分岐する橈骨神経浅枝のみが障害され、図8の赤の部位、特に親指と人さし指の間に知覚障害が生じます。
高位麻痺でも、外側上腕皮神経と後前腕皮神経の分岐部より近位部(橈骨神経溝近位部)で障害が起これば、赤と青の部位に知覚障害が生じます。
腋窩部の障害では後上腕皮神経も障害され、紫の部位の知覚障害も加わります。
又、橈骨神経浅枝が手首の部分で腕時計などによる圧迫や外傷により単独で障害される事もあります。
高位診断は障害部位のティネル徴候(神経の障害部を叩くと、その神経に沿って痛みが放散する)で可能な事もあります。
又、障害部位に圧痛がある事も多いようです。
上腕三頭筋外側頭による絞扼性神経障害の場合、肘関節と肩関節を強く屈曲させて維持するか、肘関節と肩関節を強く伸展させて維持すると症状が増悪する事があります。
又、上腕三頭筋外側頭からの関連痛が上腕後側から前腕後側、小指と薬指に生じる事もあります(TPによる体幹上部と上肢の痛み・2、図9参照)。
回外筋に問題がある場合、肘関節を伸展させて前腕回内位から抵抗に逆らって回外させると疼痛を訴える事があります。
又、回外筋は肘関節を伸展させながら前腕を回外させる動作の繰り返し(テニスのバックハンドなど)で障害され易く、回外筋の関連痛は肘の外側と親指と人さし指の間に生じます(TPによる肘、前腕、手の痛み図6参照)。
骨折などの骨の異常にはレントゲン検査、腫瘍や腫瘤(ガングリオン)にはエコーやMRIによる検査が行われます。
又、筋電図検査も必要に応じて行われます。
まずは、骨盤、腰椎、胸椎、頚椎をチェックして全体のバランスを取るように矯正します。
*橈骨神経は、頚椎4番から胸椎2番の間から頚椎を出ます。
頚椎に異常があると、二次的に神経障害を引き起こし易くなります。
矯正により、背骨と骨盤のバランスが良くなると、頚椎の状態も良くなり、橈骨神経麻痺に関連する神経や筋肉の状態も良くなります。
体全体の経絡の調整によって全体のバランスを整える事も効果的です。
「局所的な治療」
高位麻痺では、肩関節と肘関節の矯正、上腕三頭筋、上腕筋、腕橈骨筋とこれらに関連した筋肉(共同して働く筋肉や拮抗して働く筋肉)の 反応点に鍼治療や徒手による治療を行います。
低位麻痺では、肘関節と手関節の矯正と回外筋、長・短橈側手根伸筋とこれらに関連した筋肉に鍼治療や徒手による治療を行います。