内臓と募穴(ぼけつ)・背兪穴(はいゆけつ)


「六臓六腑(ろくぞうろっぷ)」

東洋医学では内臓全体を「六臓六腑」で表現しています。

 

臓は実質性器官(中身が詰まった臓器)で、気や血など生命活動に必要な物質を作り蓄える働きをしています。

 

腑は中空器官(管や袋状の臓器)で、飲食物の消化吸収と不要物の排泄を行います。

 

「五臓」の肝、心、脾、肺、腎に心包を加えて「六臓」とし、
「五腑」の胆、小腸、胃、大腸、膀胱に三焦を加えて「六腑」としています。

 

六臓六腑は現代医学の臓器名と違い、臓器の働きによって体に現れる様々な現象や精神活動も含んでいます。

 

「臓象(ぞうしょう)」

臓象とは、臓腑の正常な働きにより現れる現象や異常時に現れる現象のことです。

 


肺は呼吸を行い、気と水の循環を調節しています。

肺の異常では、呼吸器系疾患、水分の代謝異常(むくみ、尿量、汗の変化)、 鼻の疾患(蓄膿は肺だけでなく脾も関係します)、皮膚の疾患、アレルギー性疾患を生じます。又、肺を傷めると声に張りや元気が無くなります。

 

肺は皮膚と強い関係があり、乾布摩擦などで皮膚を鍛えると肺も強くなります。

 

*肺と大腸は表裏関係にあり影響し合います。

 

大腸
小腸から送られた飲食物から水分を吸収し大便として排泄します。

大腸の異常では、便秘、下痢、血便、腹痛などの症状が現れます。



胃は食物を受け入れて消化物を小腸に送り出し、脾と共同して栄養物の消化吸収を行います。
胃の異常では、消化不良、食欲不振、胸やけなどの症状が現れます。

 

*胃と脾は表裏関係にあり影響し合います。

 


脾は胃と共同して消化を行い、生命活動に必要な栄養物を産生し供給しています。
脾は四肢などの筋肉に栄養を与えています。

脾が悪くなると手足がだるくなるなどの症状が現れます。
又、手足を動かす事は胃と脾の働きを高めて消化吸収を促します。
脾の異常では、消化器系の症状、栄養不良、婦人科疾患、口腔(口の中)の異常、唇の異常(色、腫れ、渇き、ひび割れなど)、出血し易くなるなどの症状が現れます。

 


心は全身に血液を循環させ、精神機能(高次神経系の機能)も担当しています。
心の異常では、循環器系の症状(動悸、胸の痛み、不整脈など)、精神の障害、舌の異常(荒れる、腫れる、味覚異常、舌がもつれるなど)、汗をよくかく、顔色の異常(青くなる、赤くなる、そう白になる)などの症状が現れます。

 

*心と小腸は表裏関係にあり影響し合います。

 

小腸
胃から送られて来た食物を栄養物と不要物に分けています。
栄養物は脾に送られ、不要な固形物は大腸へ、余分な水分は腎と膀胱へ送られます。
小腸の異常では、腹痛、下痢、排尿痛、血尿などの症状が現れます。

 

膀胱
余分な水分は腎と三焦の作用により尿にして膀胱へ送られます。
膀胱は畜尿と排尿をコントロールしています。
膀胱の異常では、排尿障害(頻尿、失禁、尿閉)などの症状が現れます。

 

*膀胱と腎は表裏関係にあり影響し合います。

 


腎は発育、成長、生殖、老化と深くかかわり、生命の根源と考えられています。
又、全身から集まってきた水分で不要なものは膀胱に送り、必要なものは再び全身へ循環させます。
腎の異常では、むくみ、尿閉、頻尿、失禁などの泌尿器の症状や、老化が進み骨粗しょう症、脱毛、白髪、難聴、物忘れなどが現れます。

不妊症、虚弱体質、腰痛、排便異常、息が吸いずらいなどの症状も現れます。

 

心包
心包は心臓を包み、心を守っています。
働きは、ほぼ心に一致します。

心包の異常では、循環器(心臓)の症状、精神障害などが現れます。

 

*心包と三焦は表裏関係にあり影響し合います。

 

三焦
三焦は「名があって形無し」と言われ、臓器と臓器のすきまを満たすものと考えられます。
水分や気は三焦を通って循環し、水の代謝(肺、腎、膀胱と密接に関わる)や体温の調節を順調に行わせています。
三焦の異常は、むくみや冷え、汗や排尿の異常が現れます。



肝臓から分泌された胆汁を貯蔵し、必要に応じて排出して消化を助けています。

又、胆は正しい判断を下す働き(決断)があると言われています。

胆の異常では、胆のう疾患(右上腹部の痛み、黄疸、食欲不振など)の症状が現れ、正しい判断が出来なくなり、決断力が無くなると言われています。

 

*肝と胆は表裏関係にあり影響し合います。

 


肝は血を貯蔵し、体の血液量を調節しています(活動時には脳や筋肉に血液を供給し、食事中は内臓に血液を供給しています。又、月経の調節なども行います)。
又、気の動きも調節し、情緒を安定させ精神状態を快適に保っています。

肝の異常では、不眠、貧血、目の疾患、爪の異常(線が入る、爪が反るなど)、
生殖器疾患、月経異常、イライラする、疲れやすい、関節を傷めやすいなどの症状が現れます。

 

「募穴」


募穴とは、胸部と腹部にあり、内臓の気が集まる所です(図1参照)。
内臓に異常があると募穴(ツボ)に反応が現れます。

 

経穴(ツボ)・1
内臓と募穴(ツボ)
経穴(ツボ)・2

「背兪穴」


背兪穴とは、背部で背骨の出っ張りの下縁の2横指(指2本分)外側にあり、内臓の気が注がれる所です(図2参照)。
内臓に異常があると背兪穴(ツボ)に反応が現れます。

*募穴と兪穴は表裏関係にあり、互いに影響し合います。

 

経穴(ツボ)・3
内臓と背兪穴(ツボ)
経穴(ツボ)・4

 

臓腑に異常があると、募穴と背兪穴に圧痛(押すと痛い)や硬結(しこり)などの反応が現れます。

その反応点(ツボ)を刺激すると臓腑の治療になります。

臓腑は互いに影響し合っているので、何ヶ所かに反応が出る事もあります。

その時は圧痛の一番激しい所を刺激して下さい。

 

反応点(ツボ)を気持ち良い程度に押したり、せんねん灸タイプのお灸やエレキバン、又は円皮鍼(絆創膏に小さい鍼が付いた物)などを貼って刺激すると良いでしょう。

 

最初に、胸・腹部の反応点(募穴)の反応(圧痛の強さなど)を確認した後、仰向けに寝て、ゴルフボールや硬式テニスボールを背中の下(募穴に関連した背兪穴の反応点)に入れて刺激し、募穴の反応の変化を感じてみて下さい。